こんにちは鈴木です☺
ちょっと久々になってしまいましたが今日は矯正日記を書いていこうと思います。
アラサー矯正日記と題していますが矯正が終わる頃も果たしてアラサーなのか……
さて今日は、前回の矯正日記で書いた矯正開始から1年半経ってようやく付いたブラケットですが、このブラケットが埋まった疑惑について。(どういうこと)
今回も口内の写真付きで書いていきますので閲覧ご注意ください。
ブラケットがようやく付いた話を書いた前回のブログはこちら。
こちらもあわせて読んでいただけたら嬉しいです^^
<矯正開始から1年半>ようやく付いた右下奥のブラケット
では少しおさらいです。
私は右下7番の歯が半埋伏歯(歯茎に埋まって表に出てきていない)ため、矯正開始してから1年半経過するまでブラケットが付いていない状態でした。
ブラケットが付いていないときの写真がこちら↓
(口内写真が出てきます)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

ブラケット・ワイヤーともに手前の歯(右下6番)で終わっています。
矯正開始から約1年半経った2022年7月にようやく右下7番にブラケットが付きました。
ブラケット装着後の写真がこちら↓

無事に付きましたが口内に接触してますね。
もう慣れましたが最初はやはり口内炎が酷かったです。
そしてこのブラケットが埋まった疑惑。
埋まったブラケット(写真あり)
では早速、ブラケットが埋まっている状態を見ていただきたいと思います。(誰)
その写真がこちら
↓

下側のぴょんと出ている部分が歯茎に埋まっていませんか…?
これを見た瞬間

ブラケット埋まってる…
と恐怖に陥りました。
心配性なので
「口内と癒着しちゃうんじゃ…このままいくと金属アレルギーとかにならない…?」というところまで考えました。
ネットを検索してみてもなかなか引っかからない…
これはさすがに不安だ…
しかし、さらに口を横に引っ張ると…

埋まっていたブラケットの下側が出てきました。(笑)
埋まってはいるけど口内に癒着しているわけではなさそうで一安心。
でもやっぱり少し不安なので矯正歯科で相談してみました。
埋まったブラケット<矯正歯科で相談してみた>
ブラケットが付いた次の調整時に矯正歯科に相談してみました。
こちらから言わなくとも調整の際に口内を見て問題があれば指摘してくれるとは思いましたが一応。
先生は結構忙しそうで相談するタイミングを見計らってしまうので調整前のクリーニング時に衛生士さんに相談。
「ブラケットが埋まっている気がするんですが…」
すると歯科衛生士さんから
「埋まってるように見えるけど埋まってない」
とのこと。
ですよね、と思いつつもよかったとひと安心。
衛生士さんに相談したため調整の際に先生からも「一番奥のブラケット痛い?」と心配されました。
たしかに口内に当たるので痛いが大丈夫です。
ブラケットが埋まっていないことへの安心感もありましたが、今回私が一番得たものはちゃんと相談できたこと。
矯正を始める前は心配要素を箇条書きにして先生に一つずつお話を伺って納得して矯正を始めましたが、やはり矯正を進めていく中で生まれてくる不安もありました。
ネットで調べて大丈夫そう、とか次の調整時までには不安が解消されていたりして実際に先生に相談することはあまりできていませんでした。
けっこう人気の矯正歯科のようで先生も衛生士さんもいつも忙しそうでなかなか思い切って聞くことができなかったんです。
でも今回はなかなかネットで調べても同じような方が出てこず心配が払拭されなかったこともあり、少し勇気を出して相談してみました。
ちゃんと聞くことができて本当によかったです。
人によってはそんなのすぐ聞けばいいじゃん!という方もいると思うのですが、私のようになかなか聞けない方もいらっしゃると思うので^^;
やっぱり直接答えをもらえると安心できるものです。
まとめ
今回はブラケットが埋まった疑惑について写真付きでブログを書いてみました。
同じように一番奥のブラケットが埋まっているように見えている方の参考になれば嬉しいです。
それから、やっぱり矯正で心配事ができたら矯正歯科で相談してみることが大事だなぁと改めて感じました。
私もズバズバ聞ける性格ではないのですが、先生にいきなり聞くことが難しければまずは衛生士さんに相談してみるのもいいと思います◎
衛生士さんから先生に伝わるはずです。
こちらから言わないと先生も「この人は心配事は特に無いんだな」と思ってしまうと思います。
私ももっと気軽に先生とコミュニケーションをとっていけるよう頑張ろうと思います。
引き続き矯正生活がんばりましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました◎
コメント