こんにちは鈴木です☺
コロナなので2021年2月から表側ワイヤー矯正を始めました!
今日は鈴木にとっての2回目の抜歯にして最後の抜歯のお話です!
とはいえ、矯正を進めて行く中でまた抜歯をする可能性もなくはないのですが…これで終わりだといいなTT
抜歯の話は前回、左下4番を抜歯したときにこちらの記事で詳しく書いてみたので、よかったら読んでみてください^^
今回は、前回の抜歯との比較などを書いていきます☺
左下4番の抜歯。痛みは?
今回は左上4番の歯を抜歯してきました!基本的には前回と同じように麻酔を何回かに分けて打っていただいて、麻酔が効いてきたら先生がピンチのようなもので抜くという感じでした。
個人的には下の歯よりも上の歯のほうが抜いているときにミシミシといった感覚があって少し嫌な感じがありました。ですが、下の歯と同様に1分もしない間に抜けたと思います。歯って簡単に抜けちゃうんですね。(笑)
痛みに関しては今回も全くありませんでした!抜歯後、家に帰ってからも全くありませんでした◎
抜歯費用と処方された薬
今回、抜歯にかかった金額は
¥7,150 でした!
前回は初診料とレントゲン代が含まれていたので、それよりは安くなりました。が、やっぱり高い…矯正の抜歯は基本的に保険適用外なんですよね。切ない。今の楽しみは医療費控除です。
そして今回は痛み止め(左)と抗生物質(右)を処方していただきました。前回は痛み止めだけの処方だったので、なんで今回は抗生物質も処方されたのかは謎です。(笑)

ちなみに、抜歯する前も今回は痛み止めと抗生物質を服用しました。前回は抜歯前も痛み止めだけの服用でした。なんで…?(笑)
鈴木の場合は痛みが全くなかったので、結局痛み止めの出番はありませんでした…
抜いた歯をもらってみた
前回は抜いた歯を持って帰るか聞かれ、いや抜いた歯なんていらんだろうと思い、「あ、大丈夫です」とクールに返答してしまったのですが、なんとなく今回は持って帰ってみました。
この先、鈴木の抜歯した歯の写真がありますのでご注意ください。
↓↓↓

こんな感じです。(笑) 思ったより短めだった。(笑)
そして貰ってみて気が付いたのですが、歯というよりこの歯のケースが欲しかったんだ。(笑) これ、可愛いですよね?まぁ歯を入れる以外に使うわけではないんですが…そして持って帰ってきた歯はどうしよう…
とりあえず、左上4番よ、今までありがとう。
抜歯後のお口
さてさて、鈴木はすでに左下4番を抜歯しているわけですが、今回左上4番を抜いてきたことで、お口はどんなことになっているのか、早速写真を撮ってみました!
↓↓↓
左側の上下4番の抜歯が完了した写真がこちらです!

想像通り、左側だけぽっかり!!
このため、今回の上の歯を抜歯したあとに止血のために噛むガーゼが最初はうまく噛めませんでした。先生が少し分厚めに入れてくれて、ようやく噛めました…
当分は左側では食べものが噛めそうにないですね^^;
抜歯後の出血
抜歯後の出血は、前回同様にやはりすぐに止まるということはありませんでした。ですが、前回で少し勝手がわかっていたのもあってか、ガーゼを噛んでの止血がうまくいったようで、割と早めに血がとまった気がします。
とはいえ当日は血が滲んできてはいました。次の日、朝起きたら前回同様に口の端に少し血がついていました^^; なんとか枕に血はついていなかったのでセーフ!
抜歯した次の日には血が滲むこともなくなりました◎
抜歯後のご飯
前回の抜歯後は、とにかく抜歯が終わったことへの安堵と疲れとであまり食欲がなかった鈴木ですが、やはり二度目となると違いました。めちゃくちゃ腹が減ったのです。(笑)
がっつりとお肉が食べたかったのですが…デリケートな抜歯部を労わるためにやめておきました。泣 あとは無性にタピオカも飲みたくなった…のですが、やっぱりやめておきました。泣
今回の鈴木のお食事メニューはこちらです。
- お粥
- ゼリー
- 蒸しパン
- カニカマ
- 大根の煮物
いや~なんだか食べても食べても満たされなかった。(笑) カニカマは若干食べにくかったですがなんとかなりました。お粥やゼリーは想像つくと思いますが、蒸しパンも矯正中のご飯としてはかなり鉄板ですね!
特に鈴木はマーラーカオが好きなので見つけたらよく買って食べてます。
スーパーやコンビニにも置いてますよね☺
おわり
今回は2回目の抜歯体験を1回目の抜歯との比較をする形で書いてみました。やはり回数を重ねると人間は慣れるのですね。ただ、鈴木としてはもう抜歯はしたくないです(笑)
1回目も2回目も痛み無く抜歯を終えられたのは本当によかったです!痛みや出血などは個人差があるとは思いますが、これから抜歯をされる方や矯正をするか悩んでいる方などの参考になったら嬉しいです◎
また経過報告などしたいと思います~!
コメント