こんにちは鈴木です☺
2021年2月から矯正を始めて1年9か月経ちました。
さすがに矯正中の歯磨きにも慣れてきて、

食後はすぐに歯を磨きたい
矯正中の必須アイテムであるデンタルフロス。
矯正中だと指に巻き付けて使用するロールタイプのデンタルフロスを勧められますよね。
でもこれ、とっても面倒じゃないですか?
ロールタイプのフロスが使いづらくフロスをすること自体を辞めてしまっている方も多いのではないでしょうか。
そんな方に朗報です。笑
矯正中の方でも使用できるホルダータイプのデンタルフロスがありました!
ということで今日は、矯正用フロスの使用レビューを写真付きで詳しく解説していきます。
結論としては、もっと早く買っておけばよかった~と思うオススメ商品でした!
矯正用フロスの購入を悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
購入前の注意点なども記載しているので最後までよかったら読んでみてください^^
※使用レポにあたり口内や歯の写真が出てきますので閲覧にはご注意ください。
・・・
矯正中の方でも安心して使える韓国コスメブランド【オンパチャチャ】歯磨き粉の使用レビュー記事も書いています。
インスタでも人気の商品を詳しくレビューしていますので、あわせて読んでいただけたら嬉しいです◎
今まで使用していたフロス
矯正前に使用していたライオンのホルダータイプのデンタルフロス。

Y字の持ち手が持ちやすくずっと愛用していました。
これはこれでオススメなのですが矯正をしてからはワイヤーが邪魔をして歯茎の根本までフロスが通らず…。
矯正歯科の勧めでロールタイプのフロスを使用してみることに。

が、

めんどくせーーーー!
歯と歯の間を一か所ずつ通していく作業が面倒すぎて私には3日も続けることができませんでした…。
そしてライオンのデンタルフロスを再度使用。
フロスをしない選択肢はありませんでしたが、歯茎の根元までフロスを通すことは諦めていました。
しかし、歯の健康を考えるとやっぱりフロスはちゃんとやったほうがいいよな。と、謎に決起。
遂に、
矯正用フロスを購入しました。
矯正用フロス<プラティパス矯正フロッサー>
今回、試したのはプラティパスの矯正フロッサー。
原産国はアメリカ。メイドインUSA。
私が購入したときはAmazonが一番安く、30個入り824円で購入しました。
プラティパスとは英語でカモノハシの意味。
カモノハシ型矯正フロッサーとも呼ぶようです。

30個で824円ということは1つ27円。
ライオンのデンタルフロスは40本で1,958円(楽天市場より)

あれ、もっと早く買ってみてもよかったかも…

プラティパスは個包装ではありません。個人的には問題ないです。

ライオンのデンタルフロスとの比較。

ライオンが縦8.5cmほどに対してプラティパスが7cmほど。
プラティパスのほうが平らで持ち運び易そう。(個包装ではないけど)
なんと無駄に「重さ」も測ってみました。
ライオンが2gに対してプラティパスが1g。
どちらも軽いです。
矯正用フロス<プラティパス矯正フロッサー>各部位・使い方
商品パッケージの裏面にはフロス各部位の名称と使用方法の記載があります。
英語は苦手ですがイラストがあるのでなんとかなります。

-アーチワイヤーの下やブラケットの間に簡単にフィットする片手用フロス。
✓速い!
-お口全体を2分以内でフロスします。
✓便利
-フロスとトスでいつでもどこでも口臭と戦います。
✓効果的
-歯列矯正中のフロスは歯周病や虫歯の予防に不可欠。
フロスのコンプライアンスを80%向上させます。
(トスはフロスを上げるという意味でいいのかしら…)
使い方はこちら
1.スパチュラエンドをワイヤーの下に差し込み歯に軽く押し付けます。 2.スパチュラを歯に押し当ててフロスのたるみを取り除き、フロスを歯の間にスライドさせます。 3.届きにくい部分は歯に圧力をかけながらフロスすることが重要です。 4.ブラケットブラシはブラケットの周りを綺麗にします。
使用するのに大事な部分だけ抜粋。

スパチュラエンドがこのフロスの「キモ」。
ブラケットブラシはその名の通りブラケット周辺を磨く際に使用する部位。

下側がスパチュラエンド。
平らで厚みが無いのが分かるでしょうか?
単純な作りだけど画期的ですよね。
使用方法では色々書いてありましたが要は、スパチュラエンドを歯とワイヤーの間に滑り込ませるようにしてフロスすればOK。
さっそく使ってみました◎
次から歯や口内の写真が出てくるのでご注意ください。
矯正用フロス<プラティパス矯正フロッサー>使ってみた
まずは今まで使用していたデンタルフロス。
当たり前ですがワイヤーが邪魔をして歯茎の根本まではフロスが入りません。

そして矯正用フロス。
まずは上側からスパチュラエンドを歯とワイヤーの間に差し込みます。

すごい(感動)
前歯は特に難しいことなくフロスを差し込むことができました。
つづいては下側。

下の歯も全く問題ありません。
早くこれにしておけばよかった…
奥歯は歯が見づらいこともあり少々難しかったです。
ですが、きちんと歯茎の根本までフロスが通る感覚が素晴らしい。。。
ロールタイプより断然オススメです。
矯正用フロス<プラティパス矯正フロッサー>ブラケットブラシはおまけ程度
プラティパスの矯正フロッサーにはフロスの他にもブラケットブラシの機能もあります。

ちょっと見づらいのでブラシ部分をアップ。
↓

画像にもあるようにブラケットブラシはちょっと残念でした。
残念ポイントは下記3点。
<残念ポイント>
1.ブラシが硬く歯茎が傷つきそう
2.ブラシと呼べるほどブラシの突起が無い
3.すぐにポキっと折れてしまう
ということで、
おまけ程度な印象。
私はブラケットブラシとして使うことは無さそうです…^^;
使うとすれば…

外出先でほうれん草のパスタを食べたら前歯のブラケットにほうれん草が詰まりまくった
なんて時には使用できるかもしれないので、いちおうポーチに1つ入れておこうと思います。
(ほうれん草ってけっこうブラケットに詰まりませんか…?)
矯正用フロス<プラティパス矯正フロッサー>購入前の注意点
前述の通り私は何の問題もなく使用することができたのですが、
Amazonのクチコミを見ると、

使用できなかった
という声も。
理由としては、
ワイヤーと歯の隙間があまり空いていなかったことが原因のよう。
参考までに私は歯とワイヤーまでの間が3mmほどはあると思います。


なかなか他の方と比べることはできないのですが…
割と歯とワイヤーの距離はあるほうなのかな?と思います。
1つ思い当たる節として、私が使用しているセルフライゲーションブラケット(デイモンシステム)という器具。
セルフライゲーションブラケットは従来の器具よりもブラケットが大きいと言われています。
このため、
歯とワイヤーの距離も必然的に少し広めになっているのかなぁと思いました。
矯正用フロッサーの厚さは1~2mm無いぐらいですが、歯とワイヤーの距離があまり無いという方は注意が必要かもしれません。
購入前に歯とワイヤーの距離を測ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はプラティパスの矯正用フロッサーの使用レビューを写真付きで詳しく書いてみました。
結論から言うと、
もっと早く買っておけばよかった!
と思うほど使いやすい商品でした。
私は矯正を始めてから1年9か月も経ってやっと出会いました^^;
まだまだ矯正ライフは続きそうですが、たとえ矯正が終わったとしても普通にフロスとして使えると思います。
(ブラケットブラシは前述の通り私は使用しないので…。)
矯正をしている間、虫歯や歯周病予防としてデンタルフロスは必須ですよね。
しかし、ロールタイプのフロスが使いづらくフロスをすること自体を辞めてしまっている方も多いと思います。
プラティパスの矯正フロスはロールタイプより断然使いやすいので、ぜひ一度試してみていただければと思います◎
プラティパスの矯正フロッサーはAmazon、楽天市場などで購入可能です◎
私が購入したときはAmazonが一番安く購入できました!
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました◎
矯正ライフ、引き続きがんばりましょう~~
コメント