ニキビ肌アラサー女【禁忌の?!オイルクレンジング】に変えてみた<魔女工場>

こんにちは~すずきです☺
アラサーになってもエンドレスニキビ。
つらい

最近、食生活がそこまで荒れているわけでもないのに顎ニキビが本当にエンドレス。泣

何をどうしたらいいんだと途方に暮れていたところ、YouTubeでかずのすけ先生の動画に出会いました。
(先生と呼ばせてください。)

その動画では
ニキビ肌の人こそオイルクレンジングにしてみてほしい
という目から鱗なお言葉が…

ニキビ肌の人にオイルクレンジングって禁忌じゃないの



オイルクレンジング
=洗浄力強すぎてニキビ肌には向いてない

みたいな方程式が私の中にはありました。
コレがけっこう常識な時代ありましたよね?
でも、この常識はもう古かったのかもしれません。

もう肌荒れしているんだからこれ以上悪くなることはない。

ということで、
とりあえず長年避けていたオイルクレンジングを使ってみることを決意しました。


スポンサーリンク

使用したのは【魔女工場】(manyo)ハーブクレンジングオイル

普段は日本のコスメを紹介されている、かずのすけ先生
なんと、韓国コスメブランドの魔女工場(manyo)のオイルクレンジングを紹介されている動画があったのです。

その動画がこちら

魔女工場のオイルクレンジングは大人気商品なので知っていました。

ただ冒頭の通り、私はオイルクレンジングには見向きもしない人生だったので
よく見かけるな~
ぐらいにしか思っていませんでした。

かずのすけ先生の動画をみてこちらの商品のよさを改めて知り、
オイルクレンジングを試すなら魔女工場にしよう!
と早速ポチりました。

魔女工場では2種類のオイルクレンジングがあります。

<魔女工場のオイルクレンジング種類>
①ピュアクレンジングオイル
②ハーブクレンジングオイル



私はどうしても鎮静という言葉に弱く、ハーブグレンジングオイルを購入。


【魔女工場】(manyo)ハーブクレンジングオイル

最近では、
魔女工場といえばピュアクレンジングオイルというくらいブランドの代表商品となっています


Instagram:@manyo.japan


しかし、ハーブクレンジングオイル
2018年に韓国のネイバーショッピングのクレンジング部門1位、GLOWPICK(グロウピック)でも3位を獲得する実力派。

公式曰く、隠れファンが多いハーブクレンジングオイル


ハーブクレンジングオイルのポイント

1. 天然由来99.9%で肌に優しいクレンジング
2.専用リムーバーも必要ない強力クレンジング 
3.無化学、無PEG、無合成オイル
4.厳選された植物成分で栄養保湿強化 
5.脂性肌も使用可能な低刺激


ハーブクレンジングオイルに含まれる成分により下記のような効果も期待できます。

✓肌トラブル集中ケア
 ヨモギオイルとティーツリー葉エキスがトラブル肌を鎮静。赤みの出る肌にもOK
✓しっとりと水分補給
 ダイズオイル、ホホバ種オイルによる豊富な栄養成分が乾燥した肌に水分補給
✓皮脂と老廃物除去
 ビタミンEが豊富なオリーブオイルは過剰な皮脂を防いで肌を鎮静し汚い角質を除去
✓肌コンディションUP
 ブドウ種オイルは力なく崩れた肌を健康に鍛える

(manyo公式HP「허브그린 클렌징 오일商品ページ」より)

また、ダブル洗顔が不要というのも嬉しいところ。
私はニキビ肌なので、かずのすけ先生の教えに従いキュレルの泡洗顔でダブルクレンジングを行っています。

ハーブクレンジングオイルの全成分はこちら

Glycine Soja (Soybean) Oil, Sorbeth-30 Tetraoleate, Isoamyl Laurate, Caprylic/Capric Triglyceride, Camellia Sinensis Leaf Oil, Olea Europaea (Olive) Fruit Oil, Vitis Vinifera (Grape) Seed Oil, Artemisia Vulgaris Oil, Salvia Officinalis (Sage) Oil, Simmondsia Chinensis (Jojoba) Seed Oil, Glyceryl Caprylate, Prunus Amygdalus Dulcis (Sweet Almond) Oil, Moringa Oleifera Seed Oil, Melaleuca Alternifolia (Tea Tree) Leaf Oil, Eucalyptus Globulus Leaf Oil, Rosmarinus Officinalis (Rosemary) Leaf Oil, Lavandula Angustifolia (Lavender) Oil, Tocopherol, Camellia Sinensis Leaf Extract, Camellia Sinensis Leaf Water, Artemisia Vulgaris Extract, Carica Papaya (Papaya) Fruit Extract, Pogostemon Cablin Oil, Olibanum

manyo楽天公式ショップより


参考までにピュアクレンジングオイルの全成分はこちら

Glycine Soja (Soybean) Oil, Corylus Avellana (Hazel) Seed Oil, Sorbeth-30 Tetraoleate, Vitis Vinifera (Grape) Seed Oil, Olea Europaea (Olive) Fruit Oil, Caprylic/Capric Triglyceride, Squalane, Isoamyl Laurate, Camellia Japonica Seed Oil, Oenothera Biennis (Evening Primrose) Oil, Simmondsia Chinensis (Jojoba) Seed Oil, Helianthus Annuus (Sunflower) Seed Oil, Argania Spinosa Kernel Oil, Orbignya Oleifera Seed Oil, Saponaria Officinalis Leaf Extract, Camellia Sinensis Leaf Extract, Oryza Sativa (Rice) Bran Oil, Rice Ferment Filtrate (Sake), Decyl glucoside, Ginkgo Biloba Leaf Extract, Lavandula Angustifolia (Lavender) Oil, Aloe Barbadensis Leaf Extract, Citrus Aurantium Dulcis (Orange) Oil, Melaleuca Alternifolia (Tea Tree) Leaf Oil, Tocopherol

manyo楽天公式ショップより


ピュアクレンジングオイルの成分と比較。
主成分のダイズ油をはじめ、ほとんど同じ成分が配合されているようです。

ハーブクレンジングオイルには、ヨモギ油、アーモンド油、ユーカリ葉油、ローズマリー葉油、緑茶エキス、緑茶水、ヨモギエキス、パパイヤエキス、パチョリ油等が配合。

ハーブクレンジングという名の通りピュアクレンジングオイルよりもハーブの精油やエキスが多く含まれています

逆に意外だったのが、
鎮静の代表格だと勝手に思っているティーツリーはハーブクレンジングオイル・ピュアクレンジングオイルのどちらにも配合されていたこと。
次回はピュアクレンジングオイルも試してみようかな。


・・・

かずのすけ先生の動画で知ったのですが、
クレンジングオイルはエステルオイル系ミネラルオイル系油脂系と3種類に分けられます。
その中でも、かずのすけ先生は油脂系をクレンジングをオススメされています。

魔女工場のピュアクレンジングオイル、ハーブクレンジングはどちらも油脂がベースとなった油脂系クレンジングオイル。
油脂系=天然由来?という感じですがホホバオイルは油脂じゃなくてエステル系らしい。
難しすぎる…。


最近は化粧品やブランドイメージじゃなくてちゃんと成分を見て購入しようと思い、YouTubeだけでなく美肌成分事典もかなり参考にさせていただいています。

お肌を綺麗にしたい、化粧品の成分について知りたいような方にオススメの書籍。
私はドラッグストアなどで気になったときに手軽に見れるよう電子版を購入しました◎

created by Rinker
¥1,760 (2023/03/24 09:54:39時点 楽天市場調べ-詳細)


【魔女工場】(manyo)ハーブクレンジングオイル◎使ってみた

魔女工場/ハーブクレンジングオイル 200ml

🍀商品名    :ハーブクレンジングオイル
🍀ブランド   :魔女工場
🍀容量     :200ml
🍀定価     :2,480円


今回はこんな感じで試してみました。
普段はあまり意識していませんでしたが意外なものが強敵でした…


クレンジングの様子は動画でどうぞ!



ということで、
一番の強敵はCLIOの眉マスカラ。
こんなにガッツリ眉毛に塗ることはないので普段は大丈夫そうですが。笑

実際に使用してみたことで、
私が持っていたオイルクレンジングのイメージが払拭されました。

私のオイルクレンジングのイメージ↓

オイルクレンジング
=ガッツリ洗浄からのツッパリ乾燥
オイルクレンジングを使用するのは本当に学生以来?なのでかなり昔のイメージかもしれませんがw


やっぱり私はニキビ肌なので、
肌にオイルを付けるなんてニキビできるんじゃ…と最初は少し抵抗はありました。

でも改めてオイルクレンジングを使うと、
ジェルやミルクタイプと比べて
メイクがちゃんと落ちる

今後もオイルクレンジングで生きていくかもしれない。

オイルクレンジング常用者ではないので比較できませんが、ハーブクレンジングオイルはオイルクレンジングの中ではさらっと軽い使用感で使いやすいのではないかと思います。

肝心の洗い上がりも突っ張るような乾燥は無く、むしろしっとり。

ほのかに香るハーブもとても心地いい。


考えてみると、
今までのクレンジングってメイクがちゃんと落ちてなかった。

クレンジング後にピーリングパッドを使うと、クレンジングで落ちていなかったファンデがパッドに付着していました。
メイクがちゃんと落とせていない証拠。

この、メイクがきちんと落とせていない状況が肌に最悪だったと思います。

それに、クレンジングパッドは個人的に好きなんですが、どうしても肌をこするわけだからオイルクレンジングより肌によくないんじゃ…?とも。

個人的に即効性を感じた鼻の黒ずみ
クレンジング後はかなり綺麗になったと思います。
これがディープクレンジング…


そして肝心のニキビですが

やっぱり出来た。泣
でも私の場合、恐らく生理前のホルモンバランスの乱れが原因だと思うんですよね…
以前は生理前とか関係なく口周りにポツポツと出来ていた気がするのが、生理前メインになってきたような気もします。

気がするだけで出来てしまうことには変わりないので皮膚科にきちんと通おうと思います。
ニキビレス肌って本当に遠い道のり…でも永遠に憧れるし絶対になりたい…。

ですが今回、
オイルクレンジングを何年かぶりに使用してみて
オイルクレンジングのせいでニキビが発生したということは無さそう

これが分かったことは大収穫。

しばらくはオイルクレンジングを継続して使用してみようと思っています!



追記(2022/11/15)
オイルクレンジングに変えたことだけが要因ではないと思うのですが
かなりニキビができなくなった!

顎に頻繁に出来ていた爆弾級ニキビはもう1か月以上できていません。
嬉しい。本当に感動。

要因として考えられることがいくつかあるので、まとめた記事を改めてブログにしたいと思います!
ニキビが出来ないって本当に幸せです。


まとめ

今日はニキビ肌に禁忌?と思っていたオイルクレンジングを使用してみました。
意を決して購入したのは魔女工場ハーブクレンジングオイル

ハーブクレンジングオイルのポイントは

ハーブクレンジングオイルのポイント
1. 天然由来99.9%で肌に優しいクレンジング
2.専用リムーバーも必要ない強力クレンジング 
3.無化学、無PEG、無合成オイル
4.厳選された植物成分で栄養保湿強化 
5.脂性肌も使用可能な低刺激 


また、ハーブクレンジングオイル配合成分により下記のような効果も期待できます。

✓肌トラブル集中ケア
 ヨモギオイルとティーツリー葉エキスがトラブル肌を鎮静。赤みの出る肌にもOK
✓しっとりと水分補給
 ダイズオイル、ホホバ種オイルによる豊富な栄養成分が乾燥した肌に水分補給
✓皮脂と老廃物除去
 ビタミンEが豊富なオリーブオイルは過剰な皮脂を防いで肌を鎮静し汚い角質を除去
✓肌コンディションUP
 ブドウ種オイルは力なく崩れた肌を健康に鍛える


ニキビ肌でも使用後の肌荒れを感じることなく使用できます。
軽い使用感ですがしっかりメイクを落とせて、特に鼻の黒ずみに効果を感じました

魔女工場のハーブクレンジングオイル、気になった方はぜひ試してみてください~



最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました