こんにちは、
みり(mmusic__123)です😊
韓国が好きで韓国旅行のオススメ情報を紹介しています^^
韓国旅行が決まったら「パッキング」をしなきゃですよね。

パッキングって面倒だなぁ。結局、何が必要なの?
洋服や事前に揃えておくものを考えたり…とっても面倒ですよね🌀
この記事では、女子におすすめの韓国旅行に必要な持ち物を徹底紹介していきます!
もうパッキングで何を持って行くか悩む必要はありません^^
今回は分かりやすく3つに分けて紹介。
↑クリックでジャンプできます。
便利なスマホ用の持ち物リストはこちら!


パッキング時に使ってください😊
※二次利用・無断転載は不可。
※2023/7/15以降、Q-CODEが廃止になりました!



最低限、必須の持ち物は忘れないようにしましょう💡
▼韓国で便利なプリペイドカード「ワウパス」の紹介はこちら!
▼旅行前にサクっと韓国語を勉強するなら「Kvillage」。紹介記事はこちら。
必須アイテム


必須アイテムはこちら。



マメ知識つきで紹介していきます^^
パスポート


海外に行くには必ず「パスポート」が必要ですよね。
でも、
パスポートはただ持って行けばOKなわけではありません。
渡航前にパスポートの「残存有効期間」を確認しておくことも必要です。
「残存有効期間」とは、パスポートが有効期間を迎えるまでの残りの日数
「残存有効期間」は渡航する国によって異なります。



韓国の場合は残存有効期間は「3か月以上」あればOK!
航空券を予約する前にお持ちのパスポートの有効期間と「残存有効期間」も確認しておきましょう💡
eチケット控え、搭乗券


eチケット控えは、航空会社のチェックイン時に使用。
↑のように旅程表が記載されています。
航空会社や旅行会社から紙で送られることは減ってきているので、自分で印刷して用意しておきましょう💡
「搭乗券」とは異なるので注意してください。


搭乗券は、飛行機に乗る時に使用。
飛行機の搭乗ゲートや座席などが記載されています。
事前に自分のスマホに保存できる場合もあります(モバイル搭乗券)。
iPhoneでは「ウォレット」に保存されるので事前に保存しておくと便利です✨
航空券の検索はアプリが便利です^^
\無料ダウンロード/
スマホ・充電器


韓国はカフェでも充電できるところが多いので、充電器も持ち歩きます。
(変換プラグも一緒に🔌)
海外でのスマホのネット通信は格安スマホの「アハモ」がオススメ😊
日本で使ってるスマホを持って行けばOK!
海外用のSIMカードの購入やレンタルWi-Fiを借りる必要はありません🌻
【韓国旅行】スマホはどうする?SIMカードよりアハモがオススメな理由を解説!
現金(円とウォン)


現金は「円」と「ウォン」が必要。
1週間の韓国旅行には日本円「7万円」を持って行きました。
(海外旅行では1日=1万円と考えて現金を持って行きます^^)
韓国で現金を使う場面については、こちらの記事で詳しく説明しています^^
私は韓国に頻繁に行くので「この旅行内でウォン(現金)を使い切る!」という考えはありません。



残ったウォン(現金)は次の渡韓時に使う^^
最近の渡韓では、金浦空港から地下鉄に乗るWOW EXCHANGE(@wow.exchange)キオスクで両替しています^^
弘大駅にもキオスクがあるので便利です😊
※2023年6月追記、最近は時間によってはキオスクにかなり並ぶ場合も🌀
並ぶのが嫌な方は街の両替所がベターかもしれません。
クレジットカード


韓国での支払いは基本的に「クレジットカード」を使います。
海外保険が付帯しているカードだといざというときも安心^^
屋台など明らかに現金が使えなそうな場面以外は基本的にクレカで過ごしています。
念のため、2種類のクレジットカードを持って行きます。
その理由は、
🌀お店によって使えない場合がある
🌀紛失・盗難の可能性
おすすめは海外利用保険が自動付帯になるエポスカード✨
ただ、残念ながら自動付帯は2023年9月30日で終了し、2023年10月1日以降は「利用付帯」へ変更になります。



利用付帯になってもやっぱり海外旅行におすすめなのはエポスカード!他のクレカに比べて保険の適用条件が易しい!
2023年10月1日以降の詳しい取扱いについては、こちらの記事でまとめています😊
渡韓前に目を通すことをおすすめします^^
海外旅行保険証書


海外旅行保険に入ったら必ず「保険証券」も持って行くようにしましょう。
保険証券とは、加入した保険の契約内容や緊急時の連絡先が書いてある書類。
私がいつも利用しているエイチ・エス損保のたびともでは、電子証券(PDF)があるので、電子証券をスマホにダウンロードしておきます^^
(不安なので紙も持って行ってますが。)
保険証券があれば、緊急時もスムーズに対応してもらえるので「保険証券」は忘れずに持って行きましょう。



「たびとも」なら緊急時の連絡がLINE電話でもOK^^お得なリピーター割引も💡
健康保険証


忘れがちなのが「健康保険証」。
これは日本国内の病院で利用する保険証のこと。



海外に行くんだから日本の健康保険証はいらないよね?失くしたら困るし…。
と思い、海外には持って行っていませんでした。
しかし、自宅~空港など日本国内での移動時に事故やケガしてしまう場合もあります。万が一のことを考えて持っていくことをオススメします。
くれぐれも海外で失くさないよう気を付けてください⚠️
「運転免許証」は①海外で運転しない、②パスポートのコピーを持って行っているため、私は海外には持って行ってません。
コンタクト、眼鏡、目薬


普段からコンタクトや眼鏡を利用する方には必須ですよね。
私はドライアイも酷いので目薬も👀
コンタクトはワンデーアキュビューオアシスが超オススメです🌻
ワンデーアキュビューシリーズは色々と使ってきましたが…オアシスがいちばん快適👀
一日中コンタクトを付けてても視界がぼやけたり、目がゴロゴロしないんです…!
他の種類と比べるとちょっとお高いのが難点ですが、やっぱり値段はクオリティに比例することを実感。
私はもう他のアキュビューには戻れません😅
まだ使ったことのない方はぜひ一度試してみてください。
薬、マスク


私が持って行く薬はこちら。
- 頭痛薬
- 胃腸薬
- 抗アレルギー薬
私はまだ韓国で体調不良になったことはありません。
が、友人が辛いカムジャタンを食べた後に腹痛になり胃腸薬を渡したことがあります🌀
日本と韓国だと辛さのレベルが違いますよね。
辛い物が好きな方ほど韓国で辛い物を食べる機会が多いと思うので、念のため胃腸薬は持って行きましょう。
マスクもまだ必ず持って行ってます。
2023年4月時点、地下鉄では割とマスクをしている方が多かったです。
化粧品類


オリーブヤングで気になるコスメを現地購入するのもいいですが、使い慣れた一軍コスメ・スキンケアを持って行くのがオススメ。
こだわりが無いものはサンプルを持って行く場合もありますが、クレンジングだけは魔女工場のオイルクレンジングを必ず持参。
乾燥する機内ではミスト化粧水も必須。
機内持ち込みできるサイズは決まっているので事前に確認してください💡
手荷物として機内に持ち込めるのは「100ml(g)」以下の液体のみ。20cm×20cmの透明のジッパーバックにまとめて入れておきましょう。
ホテルの石鹸で手を洗うと手がかなり乾燥したので「ハンドクリーム」も持って行くことをオススメします👏



ハクスリーのハンドクリームがおすすめ😊オリーブヤングでも購入できます。
着替え、下着類


基本は、宿泊日数分の洋服を持って行きます。
2泊3日なら家から着て行く服+2日分。
現地が雨予報のときや生理のときは靴下・下着類を多めに持って行く場合も。
ホテルの住所情報
宿泊するホテルの住所は事前に控えておくことをオススメします。
なぜかというと、韓国への入国時「入国カード」(ARRIVAL CARD)に滞在先住所を記入する必要があるから。
※K-ETA申請済みの方は「入国カード」は不要です。
(私は機内で渡されそのまま書いてしまいましたが😅)
何かあったときのためにスクショや住所情報を控えておくと良いと思います。
あると便利なもの


あると便利なものはこちら。
Q-CODE ※7/15~廃止に!


「Q-CODE」は韓国入国時に使います。
必須ではありません。
しかし、
韓国へ入国する際、全員が登録しているスタンスで案内をされるので、事前登録をオススメします🙆♀️
申請はポータルサイトから^^
モバイルバッテリー


モバイルバッテリーもあると便利ですね。



モバイルバッテリーは「機内持ち込み」のみ可。預け荷物は不可なので気を付けましょう💡
アンカーのモバイルバッテリー(品番:A1217)は113gと軽くてオススメです。
ダイソーで買ったハンギョドンポーチにもギリギリ入ります🐟


Amazonでアンカーモバイルバッテリーをチェックする
ダイソーでハンギョドンポーチをチェックする
変換プラグ


韓国のコンセントは「SE」または「C」タイプ。



「SE」と「C」ならどっちでもいいの?



「SE」タイプがおすすめ!「C」だとうまく充電できななかったときも…。
「SE」と「C」の違いはコンセントの太さ。
CのほうがSEより少し細い形状。Cタイプで充電しようとするとコンセントがぴったりハマらず、充電できていないこともありました。
場所によっては日本のAプラグが使えたり、USBケーブルで充電できる場所も。


変換プラグを貸出してくれるホテルもあります。
しかし、
高いものでもないので日本から持って行くのがオススメ。
海外用SIMカード、eSIM


海外旅行はレンタルWiFiよりもSIMカード、eSIMがオススメです。
荷物になるWiFiルーターを持ち運ぶ必要ナシ🌻



海外SIM購入時は「使用日数」と「有効期限」に注意!
▼SIMカード(物理)はこちら
▼eSIM(QRコード)はこちら
こちらの記事も参考にしてください^^
【韓国旅行】スマホはどうする?SIMカードよりアハモがオススメな理由を解説!
ウェットティッシュ


海外ではウェットティッシュは必須。
日本のように食事のときにお手拭きが出てくることは少ないです。
食事前に手を拭いたり、テーブルを拭いたり…持っていると何かと便利😊
すぐに使えるよう持ち歩きのバッグに入れておきましょう!
ポケットティッシュ


食事のときはテーブルにトイレットペーパーが置いてあるので特に困らないです。
しかし、場所によってはトイレにペーパーが無い場合もありました。
ポケットティッシュは常に携帯しておくことをオススメします。
一応、水に流せるティッシュを持って行きますが、そもそも韓国では流せないトイレも多いので…😅ポケットティッシュならなんでも大丈夫です。
ウェットティッシュとセットで持ち歩きのバッグに入れておきましょう。
歯ブラシ、歯磨き粉


私が今まで泊まった韓国のホテル(ゲストハウス除く)は、全て歯ブラシ・歯磨き粉がアメニティで置いてありました。
持って行かなくてもなんとかなる気もしますが、念のため持って行くことをオススメします。



韓国の歯ブラシってブラシが大きかったり、固かったり…使いにくい場合も…。
弘大のボボホテルにて。


歯ブラシと歯磨き粉がおいてあり有難かったのですが…やっぱりブラシがでかい。
※日系ホテルでは普通サイズのことが多かったです。



個人的にはブラシが大きい歯ブラシは好み。ジョングクも使っていたワンタ歯ブラシは磨き上がりもツルツルになりオススメ😊
歯ブラシや歯磨き粉はオリーブヤングで購入するのも楽しいです。
日本では見かけない歯磨き粉や人気のチャチャ歯磨き粉も安く購入できますよ^^
歯列矯正中の方には矯正用デンタルフロスがオススメ🦷
矯正中の方で使ったことがない人はぜひ一度試してみてほしい商品です😊
サプリ


私がいつも持って行くサプリ類。
✔整腸剤…腸を整える。
旅行時に限らずサプリ感覚で毎食後に必ず飲んでます。
✔メラトニン…睡眠の質をよくする。
不眠の気があり飲み始めたら寝れるようになった。
✔酵素…消化がよくなる。
旅行時の便通がよくなります!暴食の罪悪感も消える。
整腸剤はドラストで一番安いもの、メラトニンはiHerbでナウフーズのもの、酵素はTIRTIR(ティルティル)のもの😊
TIRTIRの酵素は味もおいしくて飲みやすい!持ち運びやすいところも◎
粉が細かいので水と一緒に飲まないとむせます⚠️
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
TIRTIR(ティルティル)パーフェクト酵素の口コミ
アイハーブは紹介コードで初回利用は10%、2回目以降は5%オフに✨
よかったら使ってください😊
▼アイハーブ紹介コード:
IQD8580
口臭ケア


韓国料理のおいしさの秘訣でもある「ニンニク」。
おいしいけど口臭が大変なことに…。エチケットとして「口臭ケア用品」も持って行っています。
日本から持って行くのを忘れたとき、韓国の口臭ケアスプレーを購入してみました。
デンタルクーリング/ペリオ(写真左)
300円ほどで購入。
オリーブヤングやコンビニ、ダイソーでも販売されていましたよ^^
のど飴
ホテルってめちゃくちゃ乾燥してますよね。
韓国の冬はかなり乾燥していて喉がカラッカラになってしまったことがありました。
のど飴を買おうとコンビニ(CU)に入るも



のど飴が見つからない…。
明洞でやっと見つけたのがホールズでした。
(いま思うと「薬局」にあるのかも…?)
喉が弱めな方は日本からのど飴を持って行くことをオススメします。
お気に入りのノンシュガーのど飴↓
生理用品


韓国旅行の日程と生理が被ってしまった際、「生理用品は足りなければ現地で買えばいい」と考えあまり数を持って行きませんでした。
しかしこれが失敗🌀
商品によると思いますが、
日本の生理用品と比べて感じた2点。
・吸収性がよくない
オリーブヤングで購入した生理用品は、1+1(32個)で6,600ウォン。
私の地元では60個200円ほどで買えます。(これが安すぎなのか…?)
使用感は日本の一昔前の生理用品のイメージでした。
生理用品は日本から持って行くのがオススメ💡
そもそも、旅行に生理が被ってしまうと…
🌀生理痛が辛い
🌀チムジルバンに行けない
韓国旅行を思いきり楽しめないですよね。
今は生理移動のピルもオンライン処方が可能なんです^^
トイレ消臭


私は旅行に行くと便秘気味になってしまいます。
同じような方にオススメなのが「一滴消臭元」。
誰かと一緒の旅行だとホテルでのトイレの臭いも気になりますよね…。
一滴消臭元は一滴でトイレ内に良い香りが広がります。
万が一のため旅行時は携帯しています。
ドラッグストアでも購入できますよ^^
ヘアケア用品


アメニティでヘアオイルを置いてあるホテルはかなり少ないです。
髪のパサつきもかなり変わるのでヘアオイルも持っていると安心。
特にオススメなのが1回タイプのヘアオイル。
私は胸元ぐらいのロングヘアですが1回1個で十分足ります。


パジャマ、携帯スリッパ


キャリーケースで行くときはパジャマ、携帯スリッパを持って行きます。
ホテルにはパジャマは無くてもバスローブはあることが多いです。
なので、持って行かなくてもどうにかはなりますが、友人たちも持ってくる子が多い印象。


特に、携帯スリッパは個人的には必須。
ホテルにスリッパがあったとしても、使い捨てではなく共有のスリッパだと私はちょっと…ダメなんです…。(潔癖の気)
裸足じゃなければ履けます。
捨ててもよさそうな靴下を持って行ってそのまま捨てて来ることも^^
ウォレットショルダー


ウォレットショルダーとは、
↓こんな感じで


お金やらパスポートやらいろいろと収納できるポケットやファスナーが付いた便利なショルダーバッグ。
ショルダーバッグのメリットはこちら
🌻ショルダーで両手が空く
🌻バッグからお財布を取り出す手間が省ける
韓国旅行ではいつもウォレットショルダー+トートバッグというスタイル。


屋台でもお金をパッと出せるのがとても便利。
バッグからお財布を取り出して現金を出す…という行程が面倒なんです。
韓国に限らず海外旅行でかなり活躍しています😊
韓国ではこんな感じ↑ですが、スリが横行するヨーロッパではコートの中にウォレットショルダーを仕込んだりもしました。
海外ではバッグはお腹側。
韓国でスリに合ったことはありませんが、日本とは違う海外。気を抜きすぎず貴重品には十分気を付けましょう💡
使っていたウォレットショルダー壊れてしまったので今狙ってるもの↓
普段のお買い物にも使えそうなデザインです。
エコバック


韓国では袋が有料です。
日本同様に1枚10円くらいなのでたいした金額ではありません。
が、やっぱり1つぐらいエコバックをもっていると便利🙆♀️



会計時は「봉투 필요하세요?:ポントゥ ピリョハセヨ(袋は必要ですか)」と聞かれるので、心の準備をしておきましょう💡
動画サブスク、イヤフォン


動画サブスクで事前に映画やドラマをダウンロードしておくのもオススメ。
機内プログラムって意外と見たい作品が無い場合もありますよね…🌀
動画サブスクなら気になっていた最新作品を機内でも楽しめます🎥
韓国ドラマの種類が豊富なサービスは「U-NEXT」(ユーネクスト)。
U-NEXTは31日間の無料トライアルができます😊
オリジナルドラマならやっぱりNETFLIX。気になる作品によって動画サブスクを使い分けましょう。
※どちらも端末へダウンロード後の「再生可能期間」に気を付けてください⚠️
イヤフォンも忘れずに🎧
休足時間 or 湿布


韓国旅行中、半信半疑で「休足時間」を使ってみたら…翌日の足がスッキリ!
正直、期待以上でした。
休足時間は、足専用のリフレッシュシート。
リラックス効果のある5種類のハーブ(ラベンダー、セージ、ローズマリー、レモン、オレンジ)成分を配合しています。



韓国旅行で毎日2万歩ほど歩きましたが、休足時間を「ふくらはぎ」と「足裏」に貼ったら足が軽くなった😊
冬はひんやり冷たいのが難点ですが、旅行時の必需品になりました。ご自宅にあれば湿布でもいいと思います😊
1箱もっていき韓国で使い切ると荷物も減らせます。
オリーブヤングにもありましたが日本で買っておいた方がおトク^^
折り畳み傘


雨予報が1日でもあったら「折り畳み傘」も持って行きます。
日本国内での移動時の雨予報もチェックしておくといいですね。一度、キャリーケースに入れてしまうと取り出すのが面倒なので…^^;
ジッパーバック


何かと便利なのでジッパーバックも数枚持って行きます。
主な用途は「もれる可能性のあるお土産用」。
具体的にはヨーグルトやキムチです😊


韓国のトッピンのヨーグルトが大好きすぎて、ジッパーバックに入れて持って帰ってきました^^
ヨーグルトをジッパーバックに入れ、キャリーケースの中では洋服類の間など動かない場所に入れました。
冬場はまったく問題ありませんでした🙆♀️



ヨーグルトやキムチは「液体」。飛行機では手荷物ではなく「預け荷物」へ💡
洗濯ネット、シミ取りペン


3泊以上する場合は「洗濯ネット」を持って行きます。
韓国で洗濯することで日本から持って行く荷物を確実に減らせます😊
海外の洗濯機は威力が強そうなので、衣類保護のため洗濯ネットを忘れずに持って行くことをオススメします。
韓国ホテルでの洗濯機の使い方はこちら👚
ちなみに、1週間の韓国旅行で持っていった洋服類。
- トップス3点
- ボトムス3点(寝巻含む)
- 下着類3日分
実際には1着は必ず着ているので、キャリーケースには上下2点ずつ。
70L(3~5泊用)キャリーケースが片側が空いた状態でした^^



赤や茶色い点がハネがちな韓国料理。よく洋服にとばす人(私)は「シミ取りペン」もあると便利🙏
羽織(夏)


韓国も屋内など冷房が効いていると寒くなる場合もありました。
カーディガンなど羽織りものを1枚持って行くと安心です。
GO TO MALLなどで安いのを買うのもいいですね。
ハンディファン(夏)


韓国では老若男女ハンディファンを持っていました。
完全に市民権を得ているようです。
少し荷物にはなりますが、夏は持って行くのがオススメ。



ハンディファンは手荷物として機内持ち込みしましょう。「リチウムイオン電池」使用のため預け荷物は不可🙅♀️
カイロ(冬)


ソウルの冬は東京の気温とは比べ物になりません。
12月に渡韓した際、ソウルで-6℃を記録しました。(これでも可愛いほうかもしれません…)
マイナスになると、衣類から出ている「手」や「耳」が痛くなってくるので冬の韓国ではカイロが必需品。
カイロは韓国のダイソーで購入可能。(※韓国ではホットパック(ハングル:핫팩 読み:ハッペk)といいます。)


個人的には日本のカイロがオススメ。
理由は、韓国のカイロよりも持続時間が長いから。
日本と韓国のカイロを比較しました🔥
種類 | 持続時間 | 最高温度 | サイズ |
---|---|---|---|
日本(ホカロン) | 20時間 | 68℃ | 9.5cm×13cm |
韓国(ダイソー) | 12時間 | 70℃ | 9cm×12cm |
ダイソー商品と「ホカロン」なので完全な比較ではないですが…
持続時間が長いカイロが好みの場合は日本から持って行ったほうがいいです。
とはいえ、韓国のカイロを使ってみるのも思い出になりますよね✨
ダイソーなら気軽に立ち寄れるので、ぜひ韓国のダイソーも覗いてみてください☃
「ホカロン」はロッテの商品。街のロッテマートなら手に入るのでしょうか…?
次回、渡韓した際にチェックしてみます👀
無くてもOK


無くてもOKなものはこちら。
ドライヤー


韓国旅行にドライヤーは持って行ったことはありません。
ほとんどのホテルにドライヤーは備わっています😊
威力が弱いことはありますが、荷物を減らしたい人は特に持って行かなくて大丈夫。
宿泊するホテルのアメニティを確認しましょう💡
シャンプー、リンス


シャンプー、リンスもほとんどのホテルにあります。
ただ、髪の毛サラサラは期待できないので気になる方は使い慣れている物を持って行くといいです。
チムジルバンに行く場合はサンプルやミニサイズを持って行くと便利。
だいたいのチムジルバンは中で1回分サイズを購入できると思いますが、備え付けは無い場合が多いので注意してください。
カメラ


こだわりがなければスマホだけでOK。
やっぱりカメラがあると荷物が重くなります💦
私はいちばん最初の韓国旅行だけ持って行きましたが、あとはスマホの写真で満足しています。
スマホは充電にだけ気を付けましょう。
日傘


夏の韓国旅行で日傘を持って行きましたがほとんど使いませんでした。
明洞なんかは人が多すぎて差せません…。
地下鉄やバスに乗ったりで意外と差す場面も無いので私は持って行きません。代わりに帽子を持って行きます。
多めの着替え


韓国旅行では「洋服を買うこと」も目的の1つであるため、多めの着替えは必要ありませんでした。
1度だけ台風で飛行機が飛ばず急きょ2泊延泊することになりましたが、既に洋服を買っていたので特に問題ありませんでした。
下着はさすがに着回しが難しいので緊急時はホテルで洗濯がいいと思います。
消臭スプレー
消臭スプレーもだいたいのホテルには備わっていました。
香りにこだわりがなければ持っていく必要はないと思います。


韓国のダイソーで見つけたファブリックミストもオススメです^^
まとめ
今回は、韓国旅行で持ち物を徹底紹介しました。
面倒なパッキングもこれで安心です^^
スマホで見やすい持ち物リストはこちらから^^
スクショなどでスマホに保存してパッキング時にぜひ活用してください😊



必須持ち物だけは忘れないようにしましょう!
面倒なパッキングが終わったらあとは韓国旅行を楽しむだけ!
体調を整えて楽しい旅行にしてくださいね^^
最後まで読んでいただきありがとうございました◎
\他にも韓国旅行に関する記事を書いてます/
▼韓国でのネット通信がまだ決まってない方へ


▼聖水洞のおしゃれカフェ15選


▼ひとりでも大丈夫!韓国ご飯屋さん5選

